グリーン・ウッド・ハーモニーの日々の記録です。
by gwh_sendai
S | M | T | W | T | F | S |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
2018年12月9日(日)強化練習 福沢市民センター
2018/12/9(日)福沢市民センター
10:00~10:30
体操・発声(新聞紙使用)
10:30~12:00そして17:00~18:00
ポリフォニー選集からの3曲(2月9日の演奏会で歌う)
Domine, fac mecum
メロディー、言葉の中心はどこか、そこに向かって歌い進む。
アルシスAとテーシスTを決める。最も短い単位12か123に分ける。(各パートごとに集まり統一のものに決める)
言葉ごとのフレーズが不自然にならないように。1つの音が①右に付くか②左に付くか③終わっているか。この3つしかない。123の時1も2も歌うとたっぷりとした表現になる。1だけつけることもありうる。例“1Do 2mi 3ne”は表現に迷うところである。また1が必ず強いわけではない。
言葉の中心がどこか、estに中心が来ることはない。
7小節バス(の根音)に対して、テナーが第3音で降りてきた時、バスはちょっと強くしてやるときれいになる。テナーは強く降浮かす感じ。
ハーモニーの中で全パートが動く所は、(例3°とか)レガートに傷つかないように。
終わりの6拍同じハーモニーを平らによく鳴らす。ソプラノの掛留された音に対して他パートひっかける。
Pro-pter に分けて。下がった所に節の中心があるので意識的に歌っていく。
misericordia tu-a 中心tu に向かってcresc.。
ポリフォニーにはdim.は使わない。
自分のメロディーのプロポーションを作る。長いフレーズは作りにくい。頭のいい歌い方をする。
A-T-A-T-A-Tと連続したときは最後のTに向かってAを少しずつ強くしていく。それを極端に伸ばしていったりしたのがロマン派の音楽。ラッソはルネサンスの終わり、ずいぶんパレストリーナと様相が違いますね。
ここで「白水社:図解音楽辞典」の紹介
小さいのにこれ1冊に全部書いてあるそうです。
Ego sum panis vivus
言葉が変わるとテーマも変わるのだが、テーマが交代するとき前のテーマと似せて書いている。突然変わったようには見せない。それを積み上げていき仕上がりはドーム型。
各パートでAとTを決める(12と123に分ける)作業を行う
manduca-ve-runt と mandu-ca-verit アクセントの場所の違いでメロディーも違う。
練習① 12・・・2をスタッカートで歌う。123・・・3をスタッカートで歌う。
1はしゃべろうとする所。2は情緒的に歌っていく所。今スタッカートでない所を意識して歌うようにすること。
練習② 短くした音を意識して普通に歌う。分析譜で掛留音△でぶつかり、次の音で解決している。△の所でぶつかる相手を探し 意識して歌う。♮ はドッペル効果が生じるので強調して歌う。長めに歌う。歌い始めてどこへ行こうとするのか?一番の中心は?途中派手な動きや高さに惑わせられると帰り道を忘れたり、歌を忘れたカナリアみたいになる。
節が繋がる所が大事。節の最後が次に繋がるように歌う。
△の付いた拍は長く、強く。直後の○はちょっと弱く、次の音で復活する。
Sicut cervus
テーマを2小節で追いかけるように始まって、突然ソプラノが裏拍から始まる。
テーマがカンビアータ。定型の繰り返しで切迫感を出す。しかもこのカンビアータは星状の入りで十字架の音型を作る。テーマが不規則に入ってくると音楽が変わっていく。このことで芸術的な曲になる。
De-si-de-ratの♪deを歌う。Ita は自分が出てきたことを悟られないように、神様にわからないように、いつのまにか現れているように歌う。
♩ ♪♩同音が続いたら♪短い音はスタッカートで少し強めに。
シー ラッラー
リズムが拡大された時も使う。
全音上がった音で歌う、表情。
鹿が出てくるこの曲は、一日の朝昼夜のいつの曲か?答えは朝?
1②3④・・・②と④でできるハーモニーを聴き合う、作っていく。ぶつかった時お互い心が震えるはず。
12:00~お昼休憩。パートリーダー会議
13:00~15:00 労災病院クリスマスコンサートの曲練習
小さなカレンダー/Ave Maria+Fl./ジングルベル(A Cappella)/きよしこの夜/星めぐりの歌+Fl./わせねでや/早春
・・・・練習内容省略
以上 文責 鈴木明美
カテゴリ
全体練習日誌
お知らせ
演奏会のご案内
雑談
未分類
以前の記事
2021年 12月2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 08月
2018年 06月
2018年 03月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 07月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2012年 07月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
12月5日(日)10:00~.. |
at 2021-12-06 12:43 |
2020年2月24日(月・祝.. |
at 2020-02-26 22:52 |
1月26日(日)強化練習(若.. |
at 2020-01-27 22:11 |
12月8日(日)強化練習 |
at 2019-12-12 23:12 |
強化練習 2019年10月2.. |
at 2019-10-22 08:45 |